主な年中行事
6月1日 宗祖夏衣更衣会と朝粥会(朝6時)
7月16日 盂蘭盆会施餓鬼会
10月1日 宗祖冬衣更衣会と朝粥会(朝7時)
11月12日 宗祖御会式
11月23日 おこやっさん(子安地蔵尊大祭)
11月24日 おこやっさん(子安地蔵尊大祭)
12月31日 大晦日・除夜の鐘
御開帳及び祭典日以外の安産祈願・お礼参り・子授け祈願・御首題・朱印の受付は庫裏にて行っています。安産祈願・お礼参り(発育祈願)等の御祈祷をお希望の方は、事前にご予約をお願い致します。
その他の行事
・寺子屋
・お寺ヨガ
・門松作り・味噌作り
・他イベント
宗祖御会式
御会式とは日蓮聖人の御命日の10月13日を中心に行われる大法会です。当山では御命日月遅逮夜の11月12日に全檀家総出仕の境内清掃、並びに御会式法要を実施しています。毎年御会式が近づくと、華の会、お世話人の方々がお会式桜の準備をしてくださいます。御会式桜を飾るのは日蓮上人が御入滅された時に、桜の花が咲いたという故事によるもので、毎年たくさんの花で境内が明るくなります。万灯の灯りは23日の子安祭りの日まで毎晩灯されます。
御会式桜の準備
御会式の様子
御会式桜
おこやっさん 子安地蔵尊大祭
今から約1300年前、行基菩薩が御親刻されたといわれる子安地蔵尊。地元では『おこやっさん』と呼ばれ、11月23、24日の大祭には安産祈願の底抜け柄杓(そこぬけひしゃく)を求める妊産婦、安産成就の御礼参り、子授け祈願・子孫繁栄・家内安全・五穀豊穣等を願う多くの参詣者で賑わいます。晩秋の峡東地区を代表する祭りとして、最盛期には100件近い露店が連なりました。現在も23日夜は多くの出店があり稚児行列・竹灯篭・大法要など煌びやかに祭典が奉行されます。
2023 年 おこやっさん は4年ぶりに宵祭り、稚児行列・竹灯籠も復活します
おこやっさん
11月23日(祝) 出店時間(10:00~21:00)
三十番神祭典法要(区主催)
子供お神輿巡行(育成会)
16:00 竹灯籠点火
18:00 稚児行列大法要
11月24日(金) 出店時間(9:00~13:00)
御札授与、御祈祷は時間内に随時受け付けます
稚児行列に参加するおちごさんを募集します
おちごさん募集要項はこちら
おこやっさんの様子
2019年 子安祭りの様子
2018年 子安祭りの様子
2020年、2021年、2022年のおこやっさんは規模を縮小して開催しました
除夜の鐘
大晦日の11時30分より、除夜の鐘を撞くことができます。温かい飲み物を用意してお待ちしております。輝かしい新年を当山でお迎えください。

立正寺寺子屋
夏休みの3日間、立正寺のひろく涼しい庫裏、客殿(120畳)を解放しています。お寺でたくさんのお友達と勉強して夏休みの思い出に。どなたでも参加できます。
対象 小学1年生から中学3年生

(令和5年度募集要項) 2023年
門松作り&熊手作り
お寺の竹や植物を使ってミニ門松作りや熊手作りを行います
12月
味噌作り体験
お寺での味噌作り。麦麹と米麹を半分ずつブレンドした甲州味噌です。
2月頃