日蓮大聖人御休息
立正安国論御談義の霊蹟
休息山立正寺
Instagram

今年もおこやっさん 『子安地蔵尊大祭』を開催します
23日宵祭り、稚児行列、竹灯籠、出店多数あります
出店内容については出店情報をご覧ください
11月23日(日・勤労感謝の日)
出店時間(10時~21時)
三十番神祭典法要(区主催)
子ども御輿巡行(育成会)
16時 竹灯籠点火
18時半稚児行列大法要
11月24日(月・振替休日)
出店時間(9時~13時)
御札授与、御祈祷は祖師堂にて時間内に随時受け付けます
安産・子授・子育の御守、祈祷についてはこちら
稚児行列に参加するお稚児さんを募集します
募集要項については下記の「おちごさん募集について」をご参照ください

境内に駐車場あります
車でお越しの方は国道411号線 ワイングラス館の脇道を入ってきてください
ナビで立正寺を設定しますと北側裏の細い道が案内される場合があります
ワイングラス館を設定してくださると迷わずお越しいただけます
境内案内
おこやっさんの様子
子安祭りの様子

出店情報はこちら
受付順に随時お知らせします
今年のおこやっさんは連休です
24日の月曜(振替休日)も出店多数あります。

23日(日・勤労感謝の日)の出店情報
出店時間
23日(日・勤労感謝の日) 10時~21時(お店によっては出店時間の変更があります)
(24日(日)は9時~13時)
[foods]
たこたこ村(両日)/たこ焼き・たこせん・フランクフルト
[goods & workshop]
a odora/紙バンドの季節雑貨 他
ala × kоtachis/刺しゅうブローチ・刺しゅう小物
[other]

24日(月・振替休日)の出店情報
出店時間
24日(月・振替休日) 9時~13時
[foods]
たこたこ村(両日)/たこ焼き・たこせん・フランクフルト
[goods & workshop]
[other]
子安祭り おちごさん募集について

子どもの発育改善・無病息災・智慧明瞭を願い、祭典に華を添える天童稚児出仕者を募集します
境内露店や大勢の参拝者、竹灯籠点火の中、行列を組み大法要に出仕、荒行僧による修法加持を受けます
ご家族一緒に行列し、御祈祷を受けることができます
■日時ー令和7年11月23日 (日・祝)17時~20時
■募集人数ー15名前後
■年齢ー3歳~小学校6年(男女問わず)
■費用 ー5,000円(衣装・祈願料として当日奉納ください)
■持ち物ー服の上に羽織るので、特に準備は不要です
■集合場所ー立正寺庫裏
■申込〆切ー11月13日
当日の流れ
17:00 集合→衣装着用
18:30 庫裏を出発→祖師堂にて法要
20:00 終了予定
希望の方には案内を送らせていただきますのでご覧の上、ご検討いただければと思います
お気軽にお問合せください(立正寺 0553-44-0462)
尚、定員になり次第締め切ります
※写真は子安祭りでのお稚児さんの様子です








2022年4月より 立正寺楽市がスタートしました
毎月第4土曜日
開催日 8/23、9/27、10/25 …
立正寺楽市の様子
お問合せはこちら Jimmy Corporation.

安産祈願
子授け祈願
祈祷
祈願

おこやっさん
子安地蔵尊大祭
今から約1300年前、行基菩薩が御親刻されたといわれる子安地蔵尊。地元では『おこやっさん』と呼ばれ、11月23、24日の大祭には安産祈願の底抜け柄杓(そこぬけひしゃく)を求める妊産婦、安産成就の御礼参り、子授け祈願・子孫繁栄・家内安全・五穀豊穣等を願う多くの参詣者で賑わいます。晩秋の峡東地区を代表する祭りとして、最盛期には100件近い露店が連なりました。現在も23日夜は多くの出店があり稚児行列・竹灯篭・大法要など煌びやかに祭典が奉行されます。
休息の森の草花

藤袴 アサギマダラ

プシュキニア

祖師堂 楓

飾り墓地 染井吉野

甘菜

クサノオウ

山門 彼岸花

仙人草

蓮

森の木々

変わりアジサイ

帆掛草(雁金草)

アメリカアジサイ アナベル

ギボウシ フウチソウ 蓮鉢
